日本であかちゃんが生まれた(うまれた)ときすること

2020年08月14日  

生まれてから14日以内(いない)に市(し)役所(やくしょ)か区(く)役所(やくしょ)で出生届(しゅっせいとどけ)を提出(ていしゅつ)します。

生まれてから30日以内(いない)に入(にゅう)管(かん)に申請(しんせい)します。

ただし、60日以内(いない)に日本(にほん)国外(こくがい)に出国(しゅっこく)する予定(よてい)の人は在留(ざいりゅう)資格(しかく)取得(しゅとく)の手続き(てつづき)をする必要(ひつよう)はありません。(再入国(さいにゅうこく)許可(きょか)・みなし再(みなしさい)入国(にゅうこく)許可(きょか)がある場合(ばあい)は手続き(てつづき)が必要(ひつよう))

 

必要(ひつよう)な書類(しょるい)は両親(りょうしん)の在留(ざいりゅう)資格(しかく)によってちがいます。

 

①両親(りょうしん)が永住者(えいじゅうしゃ)の場合(ばあい)

・在留(ざいりゅう)資格(しかく)取得(しゅとく)許可(きょか)申請書(しんせいしょ)

・出生(しゅっせい)証明書(しょうめいしょ)(市(し)役所(やくしょ)・区(く)役所(やくしょ)でもらってくるもの)

・世帯(せたい)の住民票(じゅうみんひょう)

・子供のパスポート(ある場合(ばあい))

・両親(りょうしん)の在留(ざいりゅう)カード・パスポートのコピー

・扶養者(ふようしゃ)の在職(ざいしょく)証明書(しょうめいしょ)

・扶養者(ふようしゃ)の直(ちょっ)近(きん)の課税(かぜい)・納税(のうぜい)証明書(しょうめいしょ)

・両親(りょうしん)の情報(じょうほう)の書いてある質問書(しつもんしょ)

・身元(みもと)保証書(ほしょうしょ)(身元(みもと)保証人(ほしょうにん)は扶養者)

 

②両親(りょうしん)が就労(しゅうろう)資格(しかく)の場合(ばあい)

・在留(ざいりゅう)資格(しかく)取得(しゅとく)許可(きょか)申請書(しんせいしょ)

・出生(しゅっせい)証明書(しょうめいしょ)(市(し)役所(やくしょ)・区(く)役所(やくしょ)でもらってくるもの)

・世帯(せたい)の住民票(じゅうみんひょう)

・子供(こども)のパスポート(ある場合(ばあい))

・両親(りょうしん)の在留(ざいりゅう)カード・パスポートのコピー

・扶養者(ふようしゃ)の在職(ざいしょく)証明書(しょうめいしょ)

・扶養者(ふようしゃ)の直(ちょっ)近(きん)の課税(かぜい)・納税(のうぜい)証明書(しょうめいしょ)


最新記事10件

2022年10月19日経営管理ビザを取得するための特定活動ビザ

2022年10月11日特定活動ビザとは?

2022年09月20日日系4世の方のVISA取得について

2022年09月13日日系人の方の取得できるVISA

2022年09月09日家族滞在VISAについて

2022年08月19日特定技能VISAに必要な書類を代行取得します!

2022年08月02日特定技能VISAに関するご案内

2022年07月19日技能実習から特定技能1号へ移行するためには??

2022年07月15日技能実習生の在留資格について

2022年07月11日飲食料品製造業分野及び外食業分野の特定技能1号外国人が働ける場所とは

一覧を見る

お気軽にお問い合わせください!メールフォームへ